ブルラボ

ブルシット・ジョブとは何か

クソどうでもいい仕事

仕事をしているフリをして、実はサボっている。

管理役という名目で、ロクな指示もせずに自分はサボる。

これらは現代社会にありふれた光景にすぎません。

これらは総称して「ブルシット・ジョブ」と呼ばれ、いまや社会問題となっています。

無駄に長い労働時間、無意味な仕事が溢れる社会。

こうした現象に経済学の視点から革新的な考察を示した学者がいます。

デヴィット・グレーバーの著書「ブルシット・ジョブ~クソどうでもいい仕事の理論~」は非常に辛辣な内容で社会に問題提起をしています。

ブルシット・ジョブの定義

ブルシット・ジョブとは、本人でさえその存在を正当化しがたいほど、完璧に無意味で、不必要で、有害でもある雇用の形態を指す。

とはいえ、その雇用条件の一環として、本人はそうではないと取り繕わなければならないように感じている。

以上がブルシット・ジョブの定義です。

ただの「どうでもいい仕事」というだけでなく、「本人がそうでないフリをしている」という点がポイントです。

クソどうでもいい仕事が増えている

ブルシット・ジョブの例として、次のような5つの例が挙げられています。

  • 取り巻き
  • 脅し屋
  • 尻ぬぐい
  • 書類穴埋め人
  • タスクマスター

アメリカと日本の雇用形態の差によって若干異なる点もありますが、最もブルシット・ジョブとしてわかりやすい例が「タスクマスター」でしょう。

自らは何もせず、他人に仕事を割り当てるだけの中間管理職が大くの企業にあふれているのは周知の事実です。

本書で取り上げられているインタビューでは、自分がいなくなっても問題なく組織は回ることに気づいていながら、あたかも自分が組織の中に必要なフリをし続けている管理職が出てきます。

これはまさに「ブルシット・ジョブ」の良い例です。

そんな仕事が世の中にはありふれています。

さらに、ブルシット・ジョブはいまも世界的に増え続けているのです。

社会への影響

ブルシット・ジョブは、労働条件は極めてホワイトであることが多いのも特徴です。

新型コロナウイルスの流行で「エッセンシャルワーカー」という言葉が注目されました。

これはブルシット・ジョブの対義語に近いです。

エッセンシャルワーカーは人の生命を預かり昼夜問わず奔走する一方、どうでもよい仕事をこなしながら机に座り続けるだけのブルシット・ジョブ従事者が存在します。

ここには労働条件よりも大きな違いがあります。

それは「仕事の価値」、あるいは「やりがい」と呼ばれるものです。

人のためにならない、無くなっても誰も困らない仕事。

そんなブルシット・ジョブに価値がないと気付きながら働き続ける方々は、日々肉体的負担よりもはるかに大きな精神的負担を強いられているのです。

社会的にメンタル不調者が増大しているのは決して日本だけの問題ではありません。

そして、そこにはブルシット・ジョブが深く関わっているのです。

本書では多くのインタビューや事例を交えながら、さらに深く考察しています。

現代社会に対する疑問を紐解く大きなきっかけとなるかもしれません。

ページ数は多めですが、読む価値は大いにあります。

(Visited 45 times, 1 visits today)